yuuとエアフローとの出逢い♡

いつもありがとうございます。

予防専門歯科衛生士yuuです♡



改めて、私自身が、エアフローに出逢った経歴をお話しさせていただきますね♡


その出会いは、2013年頃。

その前までは、違うメーカーさんのエアポリッシャーを使用していました。


正直、

エアポリッシャーの質とパウダーの質が全く良くなかったので、

とっても嫌いな機器でした。(ごめんなさい)


でも、


ステインを取るための自費クリーニング=エアポリッシャーを使う。


というメニューでおすすめしていたので、嫌でも使うしかありません。

(本当に失礼極まりないお話しではありますが、正直なお気持ちをお伝えしたいので、ごめんなさいね)



✔️ステインなんかまーったく取れないし

✔️歯茎切れちゃうし、出血して痛いし、

✔️顔中、口中、粉まみれで・・・

✔️患者さんはとにかく苦痛

✔️そして更には歯が傷つくので、2次研磨必須!

✔️姉妹には詰まってしまい、全く使えなくなる



なので、

ステイン取るなら、従来通り、ブラシと研磨剤を使った方が、明らかに快適に、

はるかに綺麗に時短で快適でした。



そうなのです、とにかく不愉快な道具でしかなかったのです。


全然使えなかったので、単なるパフォーマンスでしかなく。

ステイン、バイオフィルムは従来通りの方法でとるといった感じでしたので、

2度手間だったのです。



でも、エアフローとグリシンパウダーに出会ってからは、

快適すぎて、衝撃を受けました!!!



こんなにも違う!!!!

機械とパウダーの進化でこんなにも世界が変わるんだ!


そう思ったのです!


そこから、エアフローのエビデンス等をしっかり学びたいと思い、

まずは、松風さんのパウダークリーニングセミナーに通いました。



そちらで、「スイスデンタルアカデミー」という卒後研修ができる学校が

日本にもあるということを知り、SDAに通いつつ、EMS Japan本社にも通い

2年ほどかけて、自身の「歯周治療と予防」を総入れ替えアップデートし、

今があります。


(もちろん、その間には、他のエアポリッシャーの体感、体験をいたしました。

それを得て、やはり確信したのは、「エアフローが別格」だったということ。)




旅行も行かず、全てのお金を費やしました!

よくやりましたね〜♡


それだけ、没頭できるアカデミーでした♪


そこから、2017年になり、またさらにエアフローが進化します!

長くなりましたので、本日はここまで♡


また次回をお楽しみに♡



yuuでした♡♡


予防審美専門歯科衛生士yuu

こんにちは☺︎ 予防審美専門歯科衛生士yuuです♡ ご訪問いただき ありがとうございます♡ とっても嬉しいです♡ ご質問等はお気軽にしてくださいね☺︎